カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. マンガでわかる介護職のための認知症ケア すべての言動には「理由」がある。介護現場ですぐに使える30のヒント
商品詳細画像

マンガでわかる介護職のための認知症ケア すべての言動には「理由」がある。介護現場ですぐに使える30のヒント

 鎬洙/著 吉田美紀子/マンガ
著作者
 鎬洙/著 吉田美紀子/マンガ
メーカー名/出版社名
誠文堂新光社
出版年月
2025年7月
ISBNコード
978-4-416-62409-8
(4-416-62409-3)
頁数・縦
223P 21cm
分類
社会/福祉 /介護
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,200

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

認知症の方のよくある行動の事例30をマンガで紹介。認知症の方の行動をどのように見立てるか、どのように理由を探ればよいかを解説し、適切なケアを提示します。認知症ケアでは、「認知症があると、認知症が原因で意味不明な行動をする」という捉え方が主流でした。そのため、暴言や暴力があれば意識レベルを下げる薬を投与し、介護に抵抗すれば身体拘束をするということが、致し方ないこととして選択されてきました。しかし、認知症の方のよくわからない行動には理由があり、関わる人の態度や考え方、物の見方、捉え方が変われば、そのケアの方法も変わります。ケアの方法「手立て」は、「見立て」に左右されます。介護の現場では、まだまだ知っている「手立て」を根拠なくあれこれ試すということも少なくありません。ステレオタイプ化した対処療法を提供するだけでは不十分です。関わる人の「見立て」の力が向上すれば、「手立て」(ケアの方法)も適切なものになります。本書では、「見立て」の力を高める内容を提供し、その先にいる認知症当事者の方々に「最適な手立て」をお届けします。■目次(仮)CASE11 トイレに誘っても応じてくれませんCASE12 おむつのなかに手を入れてしまいますCASE13 ウロウロ歩き回って困りますCASE14 大声を出す利用者がいますCASE15 認知症が進んだのかと心配になりますCASE16 服薬拒否する利用者に苦労していますCASE17 季節のイベントが好きな方が今回は参加しないと言いますCASE18 何度も同じ話をするとき、どう対応すればいいでしょうか?CASE19 業務をこなしているだけのように感じますCASE20 趣味がわからず、笑顔を引き出せませんほか

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution